
引越ししたりテレビを新しく買い替えると、テレビの配線が必要になってきますよね。テレビの配線って難しそうだし、機械に疎くて苦手意識があるというかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、テレビの配線は意外と簡単なのです。このコラムでは、簡単なテレビの配線方法やテレビの周辺機器の設置方法をお教えします。
また、テレビを別の部屋でご覧になりたいかたやそもそも配線したくないというかたも必見です。テレビの配線を伸ばす方法や、無線でテレビが見られる方法もご紹介いたします。
意外と簡単!テレビの配線方法
テレビの配線って難しいのでは?とお思いのかたもいらっしゃると思います。しかし、テレビの配線は決して難しいものではありません。この章では、テレビの配線のやり方を説明させていただきます。
電源ケーブルを接続
まず、電源テーブルをつなぐ端子の位置を確認します。テレビによっても違いますので直接探すか取扱説明書を見て確認してください。そして、端子に電源ケーブルを指します。
アンテナケーブルを接続
地デジ放送のみ視聴される方は、アンテナケーブルをテレビの後ろ側にある地上デジタル入力端子に挿入します。BSやCSをご覧になりたいかたは、あらかじめアンテナ分波器を用意してください。分波器を使ってテレビの接続をおこないます。
B-CASカードを挿入
最後にB-CASカードを挿入します。B-CASカードの挿入口はたいていテレビの横にあることが多いです。B-CASカードを、挿入口にゆっくり深く差し込みます。ここで差し込みが浅いとうまく映りません。
その他の機能を接続する方法

「テレビの配線方法はわかったけど、自分は録画をしたり、Blu-rayやDVD鑑賞をしたりして楽しみたい」とお思いのかたもいらっしゃるかと思います。この章では、テレビの周辺機器の配線方法をご説明します。
HDMI端子を接続(BDレコーダー・プレーヤー用)
BDレコーダーはHDMIケーブルをテレビとつないで使用するものです。たいていテレビの裏側にHDMI端子の穴がありますので、ここにHDMIケーブルをつなぎます。HDMI端子は複数あることが多いですが、好きな端子を使用してください。
USB端子を接続(外付けHDD録画用)
外付けHDDを使用して録画したり、録画した映像を保存したりしたいかたは、外付けHDDのUSB端子をテレビにつなぎます。USB端子の穴も、たいていテレビの裏か横にある場合が多いです。
LAN端子接続(ネットと繋げる)
最近では、dボタンでテレビに参加することができたり、ネット動画対応テレビが発売されたりなど、ネットとテレビをつなぐことが欠かせなくなってきています。ネットとテレビを接続したい場合は、テレビとルーターをLANケーブルでつないでください。
他の部屋でもテレビが見たい!テレビの配線を伸ばす方法
自分の部屋でもテレビを楽しみたいけど、どうすればいいの?とお思いのかた、実はテレビの配線は伸ばすことが可能なのです。そして、テレビの配線を伸ばさずに他の部屋でもテレビを見ることも可能なのです。
この章では、アンテナ線を伸ばしてテレビを見る方法と伸ばさずに見る方法の2つをご紹介します。
アンテナ線を伸ばす3つの方法
アンテナ線を伸ばす方法には、以下の3つがあります。
・F型用中継接栓を使う
F型用中継接栓とは、アンテナケーブルを延長させるときに使うものです。左右にネジがきられており、両側にプラグを挿すことでアンテナケーブル同士をつなぐことができます。ネットショップなどで購入できます。
・中継器を使う
こちらもアンテナケーブルを継ぎ足すための器具ですが、F型用中継接栓との違いは太さの異なる同軸ケーブルを直接つなぐことができるという点です。ケーブルに加工が必要なものがありますが、難しい加工ではないものもあるそうです。
・ケーブルをよじって接続する
その名のとおり、同軸ケーブル同士をよじって接続する方法です。しかし、芯線部分が折れやすく電気特性が悪くなり受信障害などのトラブルの原因になる可能性がありますので、おすすめできる接続方法ではありません。
アンテナ線を伸ばさずに分岐させる方法
アンテナ線を伸ばすほかにも、分配器を使って複数の部屋でテレビを見る方法もあります。分配器とは、テレビの信号を複数に分ける機器のことです。テレビの信号の分配器に入力し、分配器はそれを受けて信号を出力させます。
分配器のメリットとしては、テレビ用コンセント端子のない部屋でもテレビが見られるようになることです。デメリットとしては、分配の数が多くなればなるほど1台あたりに供給できる電波が弱くなってしまうことです。
テレビの配線はもういらない!無線化してテレビを楽しむ方法

ここまで、さまざまなかたちでテレビの配線方法を紹介しましたが、難しそうと思ったかたもいらっしゃるかもしれません。そんなかたに朗報です。テレビを無線で楽しむ方法があります。この章では、テレビを無線で楽しむ方法をご紹介します。
光回線
光回線は、光ファイバーを自宅に引いてインターネットを使うサービスですが、光ファイバーを伝って電波を受信するので、テレビ視聴も可能です。地デジやBS放送を視聴することが可能です。
アンテナのように天候によって画質が左右されたり、最悪の場合アンテナが破損したりなどのおそれがありません。屋根にアンテナを設置するより初期費用が安くなるというメリットもあります。
デメリットとしては、戸建てだけでしか利用できず、マンションでは光回線は使用できないということです。理由としては、マンションにはすでにテレビアンテナがついている場合がほとんどだからです。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビとは、光ファイバーケーブルや同軸ケーブルを駆使し、ケーブルテレビ局と家庭を一本のケーブルをつないでテレビ視聴ができるものです。テレビ視聴以外にも、電話やインターネットのサービスを受けることができます。
アンテナの代わりに、保安器という装置を使って自宅のテレビやパソコンでテレビ視聴がおこなえるようにします。無線内蔵ケーブルモデムを使用することで、スマートフォンやタブレットでもテレビ視聴が可能です。
メリットやデメリットは光回線とほぼ同じですが、ケーブルテレビには地デジ放送以外にもBS放送やCS方法、地域情報を放送するコミュニティ放送が見られるというメリットがあります。
室内用アンテナ
アパートやマンションに住んでいるなど、大がかりなアンテナを設置することができない場合に役立つのが室内アンテナです。工事が不要で、屋内やベランダに置くだけでテレビを視聴することができます。
価格も3,000円から10,000円とお手頃な価格で購入でき、工事も不要なので工事費のカットができます。さらに、設置の際に管理会社や大家さんとの交渉が不要になるというメリットがあります。
デメリットとしては、鉄筋コンクリート造りの家では電波が通りにくいという点があげられます。電波の受信レベルによってはブースター(増幅器)が必要です。また部屋に置いても違和感のない大きさやデザインのものを設置しなければならないという点もデメリットとしてあげられます。
まとめ
一人暮らしなどで自分しかテレビを見ない場合は、テレビを1台だけ配線すれば済むのですが、家族がいて他の部屋でもテレビが見たい場合、何台も配線することになります。少し面倒ですよね。
かといって、テレビのケーブルと伸ばすと邪魔になりますし、分配器でテレビの配線を分配しすぎると電波が弱くなってしまいます。そんなときは、業者に相談することをおすすめします。
業者に相談して施工してもらえば、配線する手間がなくなるほか、テレビに壁かけ設置をおこなってくれる業者もあります。ぜひ自分にあったテレビの配線方法を見つけて、快適にテレビを見てください。