
ブレーカーが落ちるのは電力の使い過ぎがおもな原因です。しかし、それ以外にも、漏電やブレーカーの老朽化などが原因であることも考えられます。
このように原因は状況により変わりますが、何度もブレーカーが落ちてしまう場合、毎回上げ下げするだけでは根本的な解決とはなりません。今後も快適に電気を使うためには、ブレーカーが落ちた理由をはっきりさせることが大切です。
このコラムでは、ブレーカーが落ちる原因や早急に復旧させる手順、そして、今後の再発防止策をまとめています。ぜひ参考にしていただき、ブレーカーが落ちないための対策を実践していきましょう。
無料
お見積り 無料!
ブレーカーが落ちる原因
一般のご家庭に設置されている分電盤には、ブレーカーが3種類あります。原因によって落ちるブレーカーが異なるため、それぞれの役割について知っておきましょう。

アンペアブレーカー
アンペアブレーカーとは、建物全体の電力の量を管理しているブレーカーのことをいいます。別名「メインブレーカー」「契約ブレーカー」とも呼ばれています。アンペアブレーカーは契約アンペア数以上の電力が流れると電気を遮断するようになっているため、このブレーカーが落ちた場合は電気の使い過ぎが原因と考えられます。
各ご家庭のアンペア数は電力会社との契約次第で異なりますが、一般家庭では30~60Aほどです。
安全ブレーカー
安全ブレーカーとは各部屋や設備ごとに分かれているブレーカーのことをいいます。「玄関」「キッチン」「水回り」「エアコン」などと各回路に記載されているはずです。
アンペアブレーカー同様にそれぞれの回路ごとに使用できる電力の量が決まっていて、その回路の許容量をオーバーすると電気を遮断するようになっています。また、使用している電化製品がショートしてしまった場合も安全ブレーカーによって電気が遮断することがあります。
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーとはその名の通り、漏電が発生したら電気を遮断するブレーカーのことをいいます。
漏電とは、電化製品や配線に劣化や何らかの損傷が起きたとき、そこから電流が漏れ出てしまうことをいいます。漏電は感電や火災につながる危険性があるため、漏電ブレーカーが落ちることでそれらを未然に防いでいるのです。
また、漏電ブレーカーは雷による誤作動や破損によって落ちることもあります。このような場合は復旧作業をおこない、それでも電気がつかない場合は地域で停電が起きていないか確認するようにしましょう。
ブレーカーが落ちる基本的な原因についてご紹介しましたが、何度もブレーカーが落ちてしまうといった場合は「ブレーカーが頻繫に落ちるのはなぜ?」を参考にしてみてください。
ブレーカーが落ちたときの対処法
もしブレーカーが落ちて停電してしまったら、ブレーカーを上げるためにブレーカーが設置されている場所まで移動する必要があります。各ご家庭によって設置場所はさまざまなので一概にはいえませんが、以下の場所にあることが多いので探してみましょう。
- お手洗、洗面所
- 廊下
- 玄関先
日中にブレーカーが落ちた場合は視界の確保ができますが、夜間に落ちてしまうと照らしながら探さなくてはいけません。手元に光源がないと手探りになり、場所によっては危険な作業となってしまいます。突然ブレーカーが落ちてしまっても見つけられるよう、事前にブレーカーの位置を把握しておくようにしましょう。
アンペアブレーカーが落ちたら

アンペアブレーカーが落ちてしまったら、以下の手順で復旧をおこないましょう。
- 家電製品の電源を落とす・コンセントを抜く
- 下がってしまったブレーカーを上げる
アンペアブレーカーのみが落ちているだけであれば、落ちたブレーカーを元に戻すだけで対処できます。ただし、一部の電化製品の電源をOFFにしておく必要があります。電源を切っておかずにブレーカーを上げると、再度落ちてしまうことになりかねませんので注意しましょう。
安全ブレーカーが落ちたら
安全ブレーカーが落ちていた場合は、以下の方法で復旧します。
- 安全ブレーカーの落ちた回路を確認
- 該当する部屋・場所の家電製品の電源をOFFもしくはコンセントを抜く
- 落ちてしまった安全ブレーカーを上げる
安全ブレーカーが落ちている場所を確認します。キッチンや台所と書いてあれば、その場所の電力がブレーカーの許容量を超えたということになります。押し上げて電気が通ってすぐにブレーカーが落ちないよう、家電製品の電源を切り電源プラグを外したあとにブレーカーを上げるようにしましょう。
漏電ブレーカーが落ちたら
漏電ブレーカーが落ちたときは以下の手順で復旧します。
- 安全ブレーカーをすべて落とす
- 漏電ブレーカーを上げる
- 安全ブレーカーをひとつずつ上げ、漏電ブレーカーが落ちないか慎重に確認していく
- 漏電ブレーカーが落ちたところの回路の安全ブレーカーを切る
- 漏電ブレーカーを上げる
- 残りの安全ブレーカーを上げる
安全ブレーカーを押し上げていったときに漏電ブレーカーが落ちたら、そのブレーカーが落ちた場所は漏電している可能性があります。落ちた安全ブレーカー以外は押し上げて復旧しましょう。漏電箇所を下げておけば、それ以外の場所のブレーカーを上げて電気を扱うことができます。
漏電している原因が電化製品だった場合は、交換をすることで解決できますが、配線から漏電している場合は修理をおこなうのに「電気工事士」という国家資格が必要になります。漏電箇所を特定するのも難しいですので、調査や修理は業者に依頼するようにしましょう。
弊社では、漏電の特定や修理をおこなえる業者をご紹介しています。なるべく早く依頼したいとのことでしたら、すぐにでもお電話にてご相談ください。電話は24時間受け付けております。
無料
お見積り 無料!
ブレーカーが頻繫に落ちるのはなぜ?
「何度ブレーカーを復旧してもすぐに落ちる……。」といった場合の原因は、「電気の使い過ぎ」や「機器や配線の劣化」などが考えらえます。何が原因なのか探し出し、再び落ちてしまわないように対策をおこなっていきましょう。
電気の使い過ぎ

アンペアブレーカーや安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまうのなら、電気の使い過ぎに気をつけなければいけません。なるべく同時に使用する電化製品を減らすように心がけましょう。とくに消費電力の大きい電化製品を使用するときは注意が必要です。
<電化製品の消費電力の目安>
製品 | 消費電力 |
エアコン | 300~3000W |
IH調理器 | 3000W |
電子レンジ | 1300W |
ドライヤー | 600~1200W |
掃除機 | 850~1000W |
テレビ | 300~500W |
パソコン | 150~300W |
エアコンは電源を入れたタイミングで多くの電力を消費してしまいます。また、室外機のコンプレッサーの動作によって消費する電力が大きく変動するため、外気の温度によっては大きな電力を消費してしまうことも。
契約しているアンペア数を超えないように計算して使いたいという方は、以下の計算方式にあてはめて電化製品に必要なアンペア数を出してみましょう。
※一般家庭で使われている電圧は100Vですが、エアコンなど電力の消費が大きいものは200Vの配線をつないでいる場合があります。
各回路の容量を超えるとブレーカーが落ちてしまいます。消費電力の大きな電化製品は極力同時に使わないなど、各回路の上限を超えてしまわないように気をつけましょう。
どうしても超えてしまうとのことでしたら、契約アンペア数を増やすと一度に使える電力の量を増やすことができます。ただし、契約アンペア数を増やすとその分月々の電気料金が増えることも留意しておきましょう。
今契約しているアンペア数は、分電盤にあるアンペアブレーカーの色と数字で確認することができます。ただし、契約している電力会社によって記載方法が異なりますので、ホームページなどで確認してみましょう。毎月電力会社から送られる請求書でも確認することができます。
機器・配線の老朽化や破損
漏電していないのに漏電ブレーカーが落ちてしまう場合、機器や配線の老朽化、破損が考えられます。
漏電ブレーカーのトラブルが起きやすいケース
- 建物が古く、配線・ブレーカーが劣化している
- 配線を害獣にかじられている
建物の築年数が古いと、それにともない設備も古くなります。建物内には配線が張りめぐらされていますが、外気や日光に触れていないとはいえ年数がたつごとに劣化が進みます。また、配線を覆っている絶縁体部分が破れると、電力が外に漏れ出てしまうおそれがあるのです。
じつは害獣や害虫の被害に遭ったことがある場合、二次被害として漏電が起きてしまうおそれがあります。一見無関係そうに思えるかもしれませんが、建物内の内壁と外壁の間の電気回路をかじられる……ということは決して少なくありません。
漏電ブレーカーが何度も落ちるという場合は、業者に一度点検を依頼するようにしましょう。
ブレーカー自体の故障
ブレーカーの寿命は約10~15年といわれています。もし、寿命が過ぎていてブレーカーがよく落ちるとのことでしたら、ブレーカー自体が故障して誤作動を起こしているということもあります。一度業者に点検を依頼し、必要であればブレーカーの修理・交換をおこないましょう。
漏電修理など電気のことはプロに任せたほうが安全!
万が一漏電が発生してブレーカーが落ちているのであれば、漏電にも詳しい電気のプロに依頼をすることがおすすめです。なぜならば、漏電が起きているときの対処は危険だからです。
手順を誤って漏電している箇所に触れると、感電してしまいます。最悪の場合は命を落とす危険もあるので、必ずプロに対処してもらいましょう。
また、電気工事は「電気工事士」の資格をもっていないと作業をしてはいけない工事です。「自分で修理をすれば無料だから」と、安易な気持ちで挑戦しないようにしましょう。
まとめ
ブレーカーが落ちる場合、まずはどのブレーカーが落ちたのか把握することが重要です。落ちてしまったブレーカーごとに原因や対処方法は異なりますので、一度確認するようにしましょう。
アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちるのであれば、電気の使い過ぎがおもな原因です。電気の使い過ぎが原因であれば、契約量を増やしたり、節電を意識して使わないものは電源プラグを抜いたりすることで解決します。
漏電ブレーカーが落ちてしまった場合は、漏電が起きてしまっている可能性があります。配線が何らかの原因で損傷すると電気が漏れ出て危険な状況となるので、プロに見てもらいましょう。
原因が不明でブレーカーが頻繁に落ちるのであれば、ブレーカー自体が誤作動を起こしている可能性もあります。
いずれの場合でも、電気工事の業者に依頼をしてみて確認してもらうようにしましょう。「最近よくブレーカーが落ちるな……」と思ったら、トラブルや事故に発展してしまう前に、ぜひ一度弊社にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
【ブレーカーに関する記事はこちら】
■電気アンペア変更工事|アンペア数は大きめ?小さめ?容量の確認方法
■分電盤を交換するタイミングは?設置時の注意点・費用相場も解説
■ブレーカーの落ちる原因とは?安心して電気を使うためにできること
■分電盤の役割・構造を知ろう!ブレーカー落ちの対処・対策法も解説
■ブレーカーが落ちる原因|早急に復旧する方法と落とさないための対策
■ブレーカーが上がらない!よくある原因と対処法を知って解決しよう
■漏電ブレーカーが落ちる原因と対処法!早い漏電箇所の特定が肝心!
■ブレーカーが落ちる原因と対策を解説!必要に応じて交換も考えよう
■ブレーカーがトリップ!原因と復旧方法・漏電ブレーカーは慎重に!
■ブレーカーの異音はエアコンや乾燥機が原因の場合もある?異音の正体
■エアコンでブレーカーの落ちる頻度が増えたなら回路増設が必要かも?