
エアコンの導入を考えているならウィンドウエアコンがおすすめです。ウィンドウエアコンは価格が安く、取り付けが簡単という特徴があります。大掛かりな工事も必要ないので、誰でもすぐに導入することができるでしょう。
しかし、ウィンドウエアコンとはどのようなものか、その特徴やくわしい機能を知らずに導入を決めるのは得策ではありません。
本記事を参考にウィンドウエアコンについての理解を深め、自分の生活にあったものを取り入れましょう。
目次
ウィンドウエアコンは安価で取り付けも簡単!
ウィンドウエアコンという名称を聞いたことはあっても、どのようなものか具体的には知らないという方がいるかもしれません。ここではウィンドウエアコンの特徴を解説しますので、導入の際の参考にしてください。
ウィンドウエアコンとは?

ウィンドウエアコンとは、室内機と室外機がいっしょになっている、窓に取り付けるタイプのエアコンのことをあらわすものです。古いものは冷房専用のものが多く、ルームクーラーと呼ばれていました。現在でも、冷房機能しかないものは多く存在します。
現在では、室内機と室外機が分かれた壁掛け式のエアコンが主流になっていますが、壁掛け式のエアコンの設置には大掛かりな工事が必要です。そのため、工事不要のウィンドウエアコンは、今でも手間やコストを減らしたい方に人気なのです。
ウィンドウエアコンのメリット
ウィンドウエアコンのメリットはおもに4つです。それぞれくわしく解説しますので、参考にしてください。
・工事が不要
今ある窓に取り付けるだけなので簡単に設置することができます。難しい配線などもないので、大掛かりな工事をする必要がありません。
・室外機を置くスペースが不要
壁掛け式の場合は室外機が別に存在するので、屋外に室外機を置けるだけのスペースを確保しなくてはなりません。対してウィンドウエアコンには室外機がないので、急に設置を決めても設置できる窓さえあればよく、景観を崩す心配もないでしょう。
・壁に穴を開ける必要がない
ウィンドウエアコンの場合、不要な水の排出は窓から直接おこなうことができます。壁に穴を開ける必要がないので、構造に傷がつくなどのリスクもありません。
・価格が安い
ウィンドウエアコンは機能がシンプルなため、エアコン自体の価格が比較的安くなっています。あまりお金をかけたくない、という方にはおすすめでしょう。
ウィンドウエアコンのデメリット
デメリットも、メリット同様おもに4つあります。それぞれくわしく解説していきましょう。
・冷房以外の機能がついていないものが多い
前述の通り、ウィンドウエアコンはもともと冷房機器として使われていたものなので、暖房や除湿の機能がついたものはあまりありません。寒さや湿気の対策をするためには別の機器を購入しなければならないのです。
・電気代が高い
ウィンドウエアコンには消費電力を抑制する機能がついてないものが多いです。そのため、電気代が高くなってしまうことが多いのです。
・作動中の音が大きい
壁掛け式であれば室外機で音がしているだけの場合でも、一体型のウィンドウエアコンでは作動している間すべての音が室内に響いてしまいます。大きな音が出ることもあるので、そういったことが苦手な方は使用を控えたほうがよいかもしれません。
・光をさえぎる
窓に取り付けるタイプなので、そのぶん室内に入る光は遮断されます。比較的部屋が暗くなる可能性があるので覚えておきましょう。
ウィンドウエアコンも壁掛けエアコンもそれぞれにメリット・デメリットがあり、家の構造や生活スタイルで適したものが異なります。どちらがよいか迷ってしまう、もしくはどちらが適しているのか自分では分からないという方は、弊社にご相談ください。エアコンの設置を含む電気工事をおこなうプロの業者をご紹介します。
お電話にてご要望をお聞きして、プロの技術で適切な対処をいたします。24時間対応ですので、ぜひご利用ください。
無料
お見積り 無料!
ウィンドウエアコンを導入するときの2つの注意点
ウィンドウエアコンは手軽に導入することができるエアコンですが、注意点が2つあります。場合によっては現状のままではエアコンの設置ができないケースも考えられますので、事前の調査は忘れずにおこないましょう。
1.事前に窓枠の大きさを測っておこう

エアコンのサイズは、変えることができません。あらかじめ窓枠の大きさを測っておいて、その大きさに合うエアコンを選択しましょう。
また、窓枠の素材や立ち上がりの違いによって、取り付け可能な窓の高さが異なります。わずかな違いでも取り付けができなくなるおそれがあるので、細かい数字まで確認しておきましょう。
基本的に窓のどちら側に取り付けても問題ないように作られているものが多いですが、窓やエアコンの構造によってはエアコンを取り付けた側の戸締りができなくなることもあります。防犯上あまりよくないので、窓用の補助錠などがついたものを選ぶと安心でしょう。
2.窓枠の取り付け枠の加工が必要な場合もある
窓の高さによっては、直接取り付けができない場合もあります。そのときはエアコンとは別売りの取り付け枠を購入・または枠などを加工する必要があるので、それが必要かどうかの確認も忘れずにおこないましょう。
自分で調査をおこなうことが面倒、不安と感じる方や、自分の調査結果では導入が可能かどうか分からないという場合は、業者に相談してみましょう。
弊社がご紹介する業者は、工事をおこなう前には現地調査をおこないます。ご希望のエアコンが取り付け可能かどうかしっかりと見極めて対処することはもちろん、取り付けできない場合は代わりのものについて相談することもできるでしょう。
取り付けができるかできないかも含めて、調べてみなくてははじまりません。まずは一度無料相談窓口までお電話ください。
無料
お見積り 無料!
ウィンドウエアコンの選び方
ご紹介したポイントを確認していただき、導入できることが分かったら、最後は3つの観点から考えるウィンドウエアコンの選び方について解説します。
1.機能で選ぶ

ウィンドウエアコンには冷房機器としての機能しかないものが多いものですが、それだけではありません。冷暖房兼用のものや除湿機能がついたもの、脱臭・換気機能がついたもの、人感センサーのついたものなどさまざまな種類のウィンドウエアコンがあります。
設置場所や生活に合わせて、どのような機能が必要か考えて選択するのもよいでしょう。
2.静穏性で選ぶ
ウィンドウエアコンは、設置が簡単で、比較的コンパクトな大きさです。その代わり、広い部屋で効果を発揮するには性能が低いという特徴があります。
また作動中の音が大きいものが多く、適当な選択では騒音に悩まされてしまうかもしれません。そのため、狭い部屋で使うことも多いウィンドウエアコンを選ぶ際には、できるだけ作動中の音が静かなものがよいでしょう。
3.価格で選ぶ
予算を決めて、価格で選ぶという方法もあります。ウィンドウエアコンは、30,000円程度のものから100,000円を超えるものまでさまざまな種類のなかから選択が可能です。
この価格は機能や効果のある部屋の広さの違いなどで変わるので、価格と性能のバランスを考えて選びましょう。
4.どれを選んでも取り付けは簡単
機能や価格はさまざまで、自分の生活に合わせて自由に種類を選ぶことができますが、取り付け方はほとんどどれも同じです。手順だけを考えたら難しいものではないでしょう。
しかし、エアコンの重さは1つ20~30kgのものが多く、取り付け作業はかなりの重労働になります。女性や高齢の方など、力の弱い方はもちろん、男性でもひとりでおこなうのは大変でしょう。
ご希望のエアコンを安全に取り付けるなら、業者の力を借りましょう。エアコンの取り付けをおこなう業者は数多く存在しますが、せっかく安価なエアコンを選択したのであれば、工事費用もおさえたいところです。
そこで、弊社のサービスをおすすめします。弊社の加盟店の多くは、現地調査と見積りを無料でおこないます。ご相談は24時間365日対応可能となっているので、お気軽にお電話ください。
【エアコンに関する記事はこちら】
■エアコンの電圧は100Vから200Vに変更しても電気代変化なし!
■エアコンの除湿効果|冷房と除湿の違いや換気扇との併用について
■業務用エアコンを選ぶ際に覚えておきたいポイントとは
■この夏のエアコン省エネ対策はこれで解決!
■エアコンの寿命は10~15年!買い替えのサインとお掃除方法まとめ
■賃貸エアコン事情!設置・修理・撤去のルールと費用の負担者について
■引っ越しのエアコン取り外し・移設工事の料金相場|業者選びでお得に
■エアコン移設の費用ってどれくらい?料金の相場や工事方法も紹介
■エアコンの取り付け手順を解説!エアコンや取り付け業者の選び方も
■エアコンの修理は買い替えよりもお得!費用の比較と掃除・修理方法
■エアコンの穴はどう開ければいい?開け方や費用、注意点を徹底解説
■エアコンの取り付けをお得に!業者の選び方や工事の費用を確認しよう
■エアコンの室外機|設置場所の条件や室外機カバーの取り付け方法
■エアコンの取り付けをDIYでおこなう方法!注意すべきポイントも
■エアコンの取り外しのリスクって?危険性や取り外し方法をご紹介
■エアコンの取り付け時間の目安!取り外しなどの追加工事も確認しよう
■エアコン取り付けを自分でする方法!費用も比較してから作業をしよう
■DIYに挑戦!自分でできるエアコンの取り付け方を解説
■エアコンの工事|取り付け料金の目安や追加でかかる料金について
■エアコン工事費のムダはこう抑える!取り付け・配管・追加料金の相場
■エアコン取り付け費用のめやす!安くすませるためのコツもご紹介
■エアコンがつかない原因は故障以外にもある?原因に応じた対処法とは
■エアコンが暖まらないからって故障とは限らない?原因ごとの解決法
■【室外機がうるさい3つの原因】今すぐ室外機を静かにする対処法とは
■エアコンのポコポコ音には消音バルブを!換気扇とドレンホースの関係
■室外機が動かないのは故障?修理が必要な原因と不必要な原因について
■エアコンの配管カバーが必要な理由!取り付け費用の相場もご紹介
■エアコンのドレンから水漏れ!原因と自分で修理・掃除する方法を解説
■エアコンホースの掃除で水漏れと虫の侵入防止!配管カバーで劣化予防
■エアコンのドレンホース交換手順!劣化の原因や水漏れ修理について
■エアコンのガスを補充する方法と料金の相場!症状の確認方法も解説
■エアコンの真空引きの必要性と作業手順!DIYと業者どっちがいい?
■エアコンのガス欠を見極めてチャージ・補充!冷房の効きが悪い方必見
■窓用エアコンの取り付け業者!安くするための方法と業者選びのコツ!
■工事不要!窓用エアコンの取り付け方法を解説!隙間の対処法も紹介!