
テレビアンテナを設置する際は、まずどのようなテレビ放送が見たいかを検討しましょう。人によってよく見る番組は異なります。テレビ放送は設置するアンテナの種類によって視聴できるものが異なるので、アンテナを設置する前に見たいものを明確化しておくことが大切です。
本記事では、さまざまなアンテナの種類や付属品について紹介します。アンテナの種類とそれぞれのアンテナが受信できるテレビ放送について知り、自分が見たい放送が見られるように適したアンテナを設置しましょう。
目次
無料
お見積り 無料!
地上デジタル放送とBS・CS放送は必要なアンテナが違う
一般的なテレビ放送は、地上デジタル放送やBS・CS放送などでしょう。このうち、地上デジタル放送は地上にある電波塔から発信された電波を受信して視聴できるものを指します。一方のBS・CS放送は、人工衛星からの電波を受信して視聴できるものです。
それぞれ電波を発信しているものが違うため、電波を受信することができる方向や電波の種類が異なります。また、視聴できる番組も異なり、BS・CSには専門的な番組が多く存在しているのです。
まずは、地上デジタル放送とBS・CS放送それぞれのアンテナについて詳しく解説しますので、以下を参考にどのようなテレビアンテナを設置するか考えてみましょう。
地上デジタル放送には八木式アンテナやデザインアンテナ

地上デジタル放送の受信に使われるのは、おもに八木式アンテナやデザインアンテナです。八木式アンテナとは、よく屋根の上に設置されている魚の骨のような形をしたアンテナのことです。
高い位置に設置されるため周りに障害物があまりなく、安定して電波を受信することができます。ただし、見た目が目立つものなので、景観を気にする方は別のアンテナを検討してみてもよいかもしれません。
デザインアンテナは、おもに壁面に設置されている平面のアンテナです。比較的薄く目立ちにくいデザインになっていてカラーバリエーションも豊富にあるので、景観を気にする方やスタイリッシュな見た目を好む方におすすめします。
ただし、ご自宅の電波状況や設置可能な壁面の方角によっては電波が安定して受信できない場合もあるので、細かい設置場所の決定は業者と相談が必要でしょう。
屋外にアンテナを設置するのが嫌な場合は、室内にアンテナを置く方法もあります。しかし、性能は低めで安定して電波を受信することは難しいです。ご自宅でテレビ番組を楽しむことが目的であれば、屋外に八木式アンテナやデザインアンテナを設置するほうがよいでしょう。
BS・CSアンテナにはパラボラアンテナ
BS・CSなどの衛星放送の電波を受信するために必要なのは、パラボラアンテナという円盤状のアンテナです。このパラボラアンテナは、形状はひとつだけですが種類があります。
BS・CS放送に加えて番組の幅がさらに広くなる新4K・8K放送をいうものがあるのですが、これらは電波の周波数や回旋方向が異なるため対応できるアンテナが違うのです。新4K・8K放送が視聴したい場合は、業者に相談して対応するアンテナを購入しましょう。
そして、パラボラアンテナも屋根やベランダ、壁面などに設置することができます。もっとも安定して電波を受信できるのは周りの障害物が少ない屋根上ですが、見た目が気になる方はベランダや壁面などに設置してもよいでしょう。
ただし、衛星放送の電波は南南西の方角から来ます。南南西にベランダやアンテナ設置可能な壁面がない場合は屋根上のみの設置になるので覚えておきましょう。
屋外のアンテナ設置は業者に依頼しよう
見たい番組が決まったら、必要なアンテナを設置することになるのですが、簡易的に室内アンテナを設置する場合以外は、基本的に業者に設置を依頼するのがおすすめです。
ベランダ設置の場合はDIYが可能な場合もありますが、アンテナの角度調整や安定した設置は難しいでしょう。そして、壁面や屋根への設置は高所作業になります。足場も不安定なため、不慣れな方が作業をおこなうのは危険です。そのため、業者の力を借りたほうがよいでしょう。
しかし、忙しくて業者をゆっくり探せないという方もいるかもしれません。そのときは弊社にご相談ください。弊社はアンテナ設置などをおこなう業者のご紹介をしています。お電話にて要望などをお聞きするだけなので手間はかかりません。
少しでも負担なく業者にテレビアンテナ設置を依頼することができるように、ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料
お見積り 無料!
アンテナ設置の費用相場
テレビアンテナの種類を決めたら、次は設置費用について考えてみましょう。アンテナは種類や設置場所によって費用が変わります。それぞれの費用相場をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・八木式アンテナ 約1万5千円~2万5千円が相場となっていて、屋根上設置の場合、比較的高めの費用がかかります。
・デザインアンテナ 約2万円~3万円が相場です。色はその場で選べる場合もあるようなので、外観に合わせたアンテナ設置が可能でしょう。
・BS・CSアンテナ 約1万5千円~3万5千円が相場で、ベランダ設置がもっとも安く屋根上設置がもっとも高いです。
・地上デジタル用とBS・CS用セット 約3万5千円~6万円が相場です。アンテナの種類や設置場所などによって費用が異なります。
見積りをとって比較検討

ご紹介した相場を把握しておくことは予算を立てるうえで大切なことですが、相場はあくまでも目安にしかなりません。細かい費用やその内訳については業者に見積りを依頼しましょう。
見積りをとることで相場との比較ができるため、費用の妥当性を判断することができます。また、複数の業者に同じ条件で見積りを依頼すれば、業者ごとの費用の違いなどを見ながら依頼先を比較検討できるのでおすすめです。
さらに、見積りをとっておけば費用や作業に関する疑問点や不明点があっても事前に確認することができるので、安心して設置を任せることもできるでしょう。
弊社では、業者依頼についてだけでなく見積りに関するご相談や依頼も受付対応しています。相談窓口は24時間365日ご利用可能なので、いつでもお電話ください。
無料
お見積り 無料!
場合によっては周辺機器も必要
ここまでは、テレビアンテナの種類や設置費用についてご紹介してきました。しかし、自宅の電波状況が悪い場合や複数の場所でテレビを視聴したいなどの要望がある場合は、アンテナの設置だけでは不十分なことがあります。
その場合はアンテナ以外の周辺機器の設置が必要になり、そのぶん追加で費用がかかることになるので覚えておきましょう。
周辺機器の種類やどのようなときに必要なものかは、以下に詳しく解説します。必要なものを知るために参考にしてください。
ブースター

ブースターは増幅器ともいい、受信した電波信号を増幅させるために使用する機器です。アンテナで受信した電波は、ケーブルをとおしてテレビに到達します。
しかし、ケーブルが長い場合やテレビとアンテナの間に複数の機器を取り付けている場合は、テレビに到着するまでに電波が弱くなることがあるのです。電波が弱いとテレビが映りにくくなるため、ブースターの設置を検討しましょう。
ミキサー
ミキサーは混合器ともいい、複数の電波信号をまとめる役割を果たしています。アンテナに接続したケーブルは、壁の中の配管をとおって屋内に引き込みます。その際に、屋内への入り口となる引き込み口は複数の配線が入れるほど広くありません。
そのため、複数のアンテナが設置されている場合は、ミキサーを使って電波信号をまとめて1本のケーブルで屋内に配線ができるようにしているのです。
セパレーター
セパレーターは分波器ともいい、ミキサーでまとめた電波信号を分けるために使用します。電波信号はまとめられたままでは正しく認識されないため、テレビに接続するときには再び分けなければならないのです。複数のアンテナを設置する場合は、セパレーターもあわせて用意しましょう。
分配器
分配器はその名のとおり電波を複数に分けるための機器です。セパレーターのように電波の種類を分けるのではなく、2種類の電波信号が混ざったものでもすべての種類の電波を平等に複数に分けます。
ミキサーで電波信号をまとめて屋内に配線を引き込み、セパレーターで電波の種類を分けてテレビに接続するだけでは、1台のテレビでしか放送を見ることができません。
そのため、複数のテレビで放送を見る場合やレコーダーの台数を増やしたい場合は分配器が必要になるのです。
周辺機器の接続もまとめて業者に依頼しよう
上記のような周辺機器は、アンテナを設置する段階で設置が必要とわかるものもあります。今後の生活の予定を考えて、あらかじめ設置しておくこともできるでしょう。
しかし、周辺機器もアンテナ同様設置だけでなく快適にテレビを見ることができるように調整する必要があります。設置も調整も素人では難しい作業なので、テレビアンテナの設置とまとめて業者に依頼しましょう。
弊社では、テレビアンテナの設置はもちろん周辺機器の設置までをまとめておこなう業者をご紹介します。迅速に対応できるようお近くの業者を手配することもできるので、業者探しにお悩みの方は、一度ご連絡ください。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
無料
お見積り 無料!
【アンテナに関する記事はこちら】
■アンテナの利得ってなに?じつは重要なアンテナを選ぶ基準について!
■BSアンテナにも寿命がある!映りが悪いと感じたら交換を考えよう
■アンテナブースターの役割や選び方を知ろう!テレビをもっと快適に!
■アンテナブースターの効果でテレビ映りが激変する!選び方・設置方法
■アンテナの分配器とは?分波器、分岐器との違いと分配後のトラブル!
■テレビの同軸ケーブルは無線化できる?テレビを無線接続にする方法!
■テレビアンテナの修理方法は?故障の原因から業者の修理費用まで解説
■BSアンテナの向き調整方法|スマホアプリ使用で設置もラクになる!
■デザインアンテナのデメリットとは?アンテナ選びで迷った時の選び方
■テレビアンテナの設置工事|UHFアンテナ(地デジ)以外の種類も
■地デジアンテナを設置したい人必見!種類・価格・取り付け方法を紹介
■パラボラアンテナ|BS/CSだけじゃない!特徴や設置費用について
■UHFアンテナの種類と選び方|VHFアンテナとの受信電波の違い
■VHFとUHF|VHFアンテナではテレビは見れない!?特徴・利点
■TVアンテナの設置|UHF・BS/CS・4K/8Kの違いについて
■テレビアンテナの種類にはどんな違いがあるの?設置できる場所や費用
■BSアンテナを屋根裏に設置したらテレビは映る?適した場所の選び方
■テレビアンテナ工事の設置方法と費用相場を徹底解説!【地デジ・BS】
■BS/CSアンテナの設置マニュアル|手順・費用・工事の方法・調整
■アンテナ設置工事の費用|地デジ・BS/CSから4Kテレビ対応まで
■BSアンテナの室内設置は設置条件が重要!詳しい手順も解説します
■BSアンテナの取り付けは地デジより簡単…設置場所・方向・手順紹介
■BS/CSアンテナの設置条件と手順|4K放送受信に必要なものも!
■テレビにe202が表示されたらアンテナが原因かも!対処法をご紹介
■アンテナレベルを確認!地デジテレビが見れない原因と対処法について
■強電界地域なのにテレビ映りが悪い!地デジアンテナの種類と選び方!
■アンテナの台風対策を考えよう!アンテナが強風に負けたときの対処法も
■室内アンテナって実際どうなの?購入前に知りたいメリットデメリット
■地デジを室内アンテナで快適に!利点・注意点から屋外アンテナと比較
■室内アンテナ大解剖!テレビで地デジ放送をスタイリッシュに視聴する
■4K放送を受信するには、テレビの買い替えやアンテナ工事が必要?
■地上デジタル放送視聴にはUHFアンテナが必須!住宅別の視聴方法
■BSを見るには対応テレビとアンテナが必要!一軒家でのBS視聴解説
■地デジ映らない原因と対策|テレビアンテナ受信レベルを確かめる方法
■BSが映らない原因トップ3!自力でできる対処法をわかりやすく解説
■テレビが映らない原因はアンテナ?症状別に対処法を解説します
■テレビでBSが見れないときの対処法|原因を確認して正しい対処法を