
エアコンから水漏れしたり虫が出たりするときは、まずエアコンのホースの状態を確認しましょう。そして、ホースの掃除や位置の調整をおこなってください。
エアコンのホース内に汚れが溜まって詰まっていると、水が排出されずに逆流し、エアコンから水漏れしてしまうことがあるからです。また、ホースが地面に接していると、虫の侵入原因になることもあります。
当記事ではエアコンのホースに関するトラブルとその対処法をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
エアコンのホースを掃除して水漏れを直そう
前述したように、エアコンから水漏れする場合は、エアコンのホースを掃除してみましょう。エアコンホースの掃除には掃除機を使う方法・専用ポンプを使う方法があります。それぞれの手順を以下で解説するのでぜひお試しください。
方法1.掃除機を使う

掃除機を使う場合、その前1週間程度はエアコンの使用を控えましょう。掃除機は電気製品なので、排出された水分を吸ってしまうと故障してしまうことがあるからです。
実際に掃除をするときは、あらかじめホースの口にタオルや布を被せて輪ゴムで固定してください。しっかりと固定したら、ホースの口を握りながら掃除機の電源を入れましょう。布ごしに吸うことでホース内の汚れが布に集まり、詰まりを解消することができます。
方法2.専用ポンプを使う
市販されている専用ポンプを使う場合も、基本的な手順は掃除機と同様です。取扱説明書に従って作業をするようにしましょう。
エアコンの虫はホースと室外機まわりの対策で解決!
エアコンから虫が出る場合、エアコンホースと室外機まわりの対策をおこないましょう。エアコンホースは穴があいていて、かつエアコンに直接つながっているため、虫の侵入経路になりやすいからです。また室外機まわりの汚れも、虫が発生する原因となります。ここでは虫に侵入されないための対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.ホースを地面から浮かす

エアコンホースが地面についている場合は、少し浮かせてみましょう。エアコンホースが地面についたままだと、地面を這う虫が入ってきやすくなるからです。また、ホースが地面についたままだと、ホースから出る水が溜まってコケやカビなどが生える原因になります。これも虫の発生源になりやすいので、ホースは地面から浮かすようにしましょう。
2.防虫キャップをつける
ホースの先端に市販の防虫キャップをつけるのも効果的です。手軽に対策するなら、使い古しのストッキングを被せるのもよいでしょう。ただし汚れが溜まると、水が排出できず故障の原因になってしまうので、ストッキングを使う場合は定期的に交換してください。
3.室外機まわりをきれいにする
室外機のまわりに植物や不要なものをたくさん置いている場合は片付けましょう。こうしたものが虫の住みかになってしまうためです。また、落ち葉やホコリなどが溜まると虫が発生しやすいので、定期的に掃除するようにしてください。
劣化したエアコンのホースは早めに交換しよう
ここまでエアコンホースのトラブルとその対処法についてご紹介してきました。しかしホースの劣化が進んで割れたり破れたりしている場合は、早めの交換をおすすめします。このようなホースを使い続けていると、いつまでも水漏れや虫に悩まされ続けるかもしれないからです。以下ではホースの交換手順を紹介しますので、ぜひお試しください。
エアコンのホース交換手順

エアコンホースの交換に必要なものは以下のとおりです。これらはホームセンターなどで購入することができます。
- 新しいエアコンホース
- ジョイント
- 配管用テープ
【エアコンホースの交換手順】
- 古いエアコンホースを取り外す (テープが巻かれている場合ははがす。ジョイントがある場合は取り外してからホースを外す)
- 新しいホースの長さと幅を確認
- 新しいホースと本体から伸びるホースをつなぐ (ジョイントを使用していた場合はジョイントでつなぐ)
- 接続部分を配管用テープで巻く
紫外線対策に!配管カバーの取り付けがおすすめ
エアコンホースは外でむき出しのまま使用するため、紫外線の影響を受けて傷みやすいです。そのため、交換する際は紫外線対策用の配管カバーを取り付けておくとよいでしょう。配管カバーを取り付けることで紫外線を遮断し、エアコンホースを長持ちさせることができます。またホースの見栄えもよくなるのでおすすめです。
エアコンのトラブルは弊社にご相談ください
当記事ではエアコンの水漏れや虫の発生についてご紹介してきました。しかしエアコンのトラブルは多岐に渡り、その中には素人では対処できないトラブルも多くあります。そのようなトラブルに自分で対処しようとするとエアコンが故障してしまうことがあるので、困ったときは無理せずプロに依頼しましょう。
弊社ではさまざまな電気工事業者をご紹介しておりますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
まとめ
エアコンから水漏れしたり虫が出たりするときは、まずエアコンホースの状態を確認して掃除や位置の調整をおこなってみましょう。ホースの内部に汚れが詰まって水が逆流し、水漏れを起こしていることが多いからです。またホースが地面についていると、虫の侵入経路になることがあります。
エアコンホースの掃除では掃除機や専用ホースを使う方法があります。掃除をするときは必ずホースの先に布などを被せて輪ゴムで固定し、直接水分などを吸い込まないようにしましょう。また、虫対策をするときはホースを地面から浮かせたり、先端に防虫キャップやストッキングを被せたりする方法が効果的です。
弊社では24時間365日ご相談を承っております。突然のトラブルでお困りの際はお気軽にご連絡ください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】
【エアコンに関する記事はこちら】
■エアコンの電圧は100Vから200Vに変更しても電気代変化なし!
■エアコンの除湿効果|冷房と除湿の違いや換気扇との併用について
■業務用エアコンを選ぶ際に覚えておきたいポイントとは
■この夏のエアコン省エネ対策はこれで解決!
■エアコンの寿命は10~15年!買い替えのサインとお掃除方法まとめ
■賃貸エアコン事情!設置・修理・撤去のルールと費用の負担者について
■引っ越しのエアコン取り外し・移設工事の料金相場|業者選びでお得に
■エアコン移設の費用ってどれくらい?料金の相場や工事方法も紹介
■エアコンの取り付け手順を解説!エアコンや取り付け業者の選び方も
■エアコンの修理は買い替えよりもお得!費用の比較と掃除・修理方法
■エアコンの穴はどう開ければいい?開け方や費用、注意点を徹底解説
■エアコンの取り付けをお得に!業者の選び方や工事の費用を確認しよう
■エアコンの室外機|設置場所の条件や室外機カバーの取り付け方法
■エアコンの取り付けをDIYでおこなう方法!注意すべきポイントも
■エアコンの取り外しのリスクって?危険性や取り外し方法をご紹介
■エアコンの取り付け時間の目安!取り外しなどの追加工事も確認しよう
■エアコン取り付けを自分でする方法!費用も比較してから作業をしよう
■DIYに挑戦!自分でできるエアコンの取り付け方を解説
■エアコンの工事|取り付け料金の目安や追加でかかる料金について
■エアコン工事費のムダはこう抑える!取り付け・配管・追加料金の相場
■エアコン取り付け費用のめやす!安くすませるためのコツもご紹介
■エアコンがつかない原因は故障以外にもある?原因に応じた対処法とは
■エアコンが暖まらないからって故障とは限らない?原因ごとの解決法
■【室外機がうるさい3つの原因】今すぐ室外機を静かにする対処法とは
■エアコンのポコポコ音には消音バルブを!換気扇とドレンホースの関係
■室外機が動かないのは故障?修理が必要な原因と不必要な原因について
■エアコンの配管カバーが必要な理由!取り付け費用の相場もご紹介
■エアコンのドレンから水漏れ!原因と自分で修理・掃除する方法を解説
■エアコンのドレンホース交換手順!劣化の原因や水漏れ修理について
■エアコンのガスを補充する方法と料金の相場!症状の確認方法も解説
■エアコンの真空引きの必要性と作業手順!DIYと業者どっちがいい?
■エアコンのガス欠を見極めてチャージ・補充!冷房の効きが悪い方必見
■お手軽ウィンドウエアコン!導入前の注意点と選び方を解説!
■窓用エアコンの取り付け業者!安くするための方法と業者選びのコツ!
■工事不要!窓用エアコンの取り付け方法を解説!隙間の対処法も紹介!